配当で最低限度の生活維持を目指すためのポートフォリオ2021年1月(その2:国内株式)

 今晩わ。はりきちです。1月の国内株式の取引状況・ポートフォリオについて報告します。最近は外国株よりも日本株の方が容易に高配当株を探せるのではないかと考えています。実際、保有ポートフォリオは、国内の株で構成した方が高い利回りになっています。(外国株:米国株、中国株、ADRについてはこちらで報告。)

  • 1月の取引状況
  • 国内株式ポートフォリオ

1月の取引状況

 今月は、日本たばこ産業(2914), 食品:17株のみ買い付けしています。いまだ7%超の利回りかつ安定した配当で、迷いなく選びました。この銘柄の買い付けだけとした理由としては、これ以外の銘柄がほとんど上昇してしまっているからです。日本も相場としては加熱気味に感じられますので、思い切った金額の投入はさけ、必要最低限の金額のみに止め、残りの資金は絶好の機会を待ちます。

 また、電源開発(9513)は年初から割安感から多くの買いが入り、10%を超える上昇となりました。はりきちは先月にまとまった金額を投じていたので、ほくほくです。珍しく成功した例でした。

国内株式ポートフォリオ

 1月は、セクター別にみた場合ではそれほど変化ありません。

図1 国内株式ポートフォリオに占める各セクターの割合。分類名はREITを除きTOPIX17に従う。
図2 国内株式ポートフォリオの配当に占める各セクターの割合。

 銘柄別にみた場合では、電源開発の株価上昇と日本たばこ産業の買い付けにより、順位変動がありました。この2つの銘柄の受け取り配当に占める割合が3分の1を超えています。これら二社の盤石な財務基盤とそれに裏打ちされた安定した配当で、配当収入を強化できました。

図3 国内株式ポートフォリオの資産に占める各銘柄の割合。
図4 国内株式ポートフォリオの配当に占める各銘柄の割合。
表1 国内株式ポートフォリオ。上から年間配当合計の多い順に並べた。

まとめ

 国内株式ポートフォリオは電源開発と日本たばこ産業により強化されました。ただ、電源開発は最近の電気の需要に対する供給の不足から、新電力への保護策が政府により実施される見通しで、業績に影響あるかもしれません。

 国内・外国株式を合わせた場合は以下の通りです。いよいよ年間受け取り配当20万円が視野に入ってきました。引き続き、相場の状況に気をつけながら買い進めていきます。

  • 残高:526.8万円(ドル円104円、人民元円16.3円で換算)
  • 予定年間受け取り配当:18.3万円(税引き後、国内課税分のみ)
  • 配当利回り:3.47%(税引き後、国内課税分のみ)