- 2022年1月3日
- 2022年1月3日
2021年運用状況評価と2022年の方針
こんばんわ。はりきちです。あっという間に2021年も過ぎ去って2022年になってしまいました。今年の個人的な投資の一番大きなニュースとしては、恒大集団のデフォルトからの中国株の暴落が挙げられます。これがポートフォリオに大きく影響してしまいました。さて、1年間の動きについて見ていきます。 運用資産推移 2021年末時点で、運用資産額は700万円を突破しました。同年は株式投資で資産形成を目指し始め […]
こんばんわ。はりきちです。あっという間に2021年も過ぎ去って2022年になってしまいました。今年の個人的な投資の一番大きなニュースとしては、恒大集団のデフォルトからの中国株の暴落が挙げられます。これがポートフォリオに大きく影響してしまいました。さて、1年間の動きについて見ていきます。 運用資産推移 2021年末時点で、運用資産額は700万円を突破しました。同年は株式投資で資産形成を目指し始め […]
こんにちわ。はりきちです。株式投資を実践されている皆さんは、夫婦2人だったり、子供を2、3人抱えていたり、独身だったり、2世帯で生活していたりと様々な家庭環境にいると思います。二人ともフルタイムで働いて子育てをするのは想像以上に大変です。ストレスで病気になってしまうこともあります。この記事では、これから子育てを考えているカップルの皆さんに向けて思うことを書いています。 パワーカップルとは? 株 […]
ここでは、利回りの重要性についてで検討したエクセルによるシミュレーション方法を応用して、年間の投入資金の検討方法を紹介します。本検討では、資産自体の変動が無い(株価は簿価のまま)ものとします。 実は、この検討をした後には以下の事実が実感できます。 資産を増やすには資産が必要。 禅問答のようですが、これは株式による資産形成を図るためには重要なことです。 1.準備 まず、投入金額株式投資による資産 […]
こんにちわ。はりきちです。Financial Crisis Observatory のGlobal Bubble Reportを紹介してきましたが、Sornett先生が今年の7月31日にETHを退官されるようで、今後はETHではこのレポートが更新されなくなるようです。ただ、Sornett先生はthe Institute of Health and Wealthで同様のレポートを発行されるようなの […]
気になるニュースがCNBCにありました。”Home prices surged over 20% in March as interest rates also rose, according to S&P Case-Shiller“というタイトルで、内容は下記です。 米国内で住宅価格が3月と比べて20.6%の上昇 ケースシラー10都市圏コンポジット住宅価格係数も […]
こんにちわ。はりきちです。もう夏と言ってもいいくらいの暑さです。そよそよの風が欲しいのでいい扇風機を買ってしまいました。5月の取引状況を振り返ります。 5月の取引状況 中国株は上海ロックダウンもあったので話題にされることもあまりなく(アリババBABAなど一部くらい)、敬遠されている様子なので物色しました。結局前から握り締めている平安保険をソフトバンク売却資金を使い一気に追加しました。 [買い付 […]
こんばんわ。はりきちです。サル痘の感染者が急拡大というニュースが一斉に出てきました。現時点ではそこまで心配する必要はないと米国政府当局は見ているようですが、どうでしょう。 日本では全く報道がないのですが、1つ、気になる記事があるのです。ニューヨークタイムズの記事によれば、以下のようなことがペンシルバニア州で発生しています。 2021年1月21日に高速道路で事故が発生、100匹の猿が脱走 猿は実 […]
こんにちわ。はりきちです。株価がずるずると下落していく状況が続きますね。はりきちはここ数ヶ月はほとんど株に資金を回さずに静観していますが、正解のようです。5月のFinancial Crisis Observatory のレポートを読み解きます。 コモディティの上昇 レポートではエネルギー(石油)、肥料、食糧のグラフが示されていました。20年から急激に上昇しています。ロシアとウクライナ(米国)の […]
こんばんわ。はりきちです。ドル円が遂に130円/$と円安が続きます。年初から見ると約18%と大幅に変動していますね。ロシア−ウクライナ情勢、FRBの利上げ方針のニュースが駆け巡ってから急激に進んでいます。これが日本企業にとって吉と出るか凶と出るか、目が離せませんね。日本の銀行でも金利の引き上げるという予測が出ています(ダイヤモンド不動産研究所)。面白い記事なので、ぜひローンを組んでいる皆さんは一 […]
こんばんわ。はりきちです。春がきたと思えば、あっという間に暑くなってきました。雨も降るようになり、早くも初夏がやってきたようです。今月は遅くなりましたが、Financial Crisis Observatory のレポートを読み解きます。 イールドカーブ 4月のレポートでは米国国債のイールドカーブがフラット化、図中で横一直線となっていることが触れられています。なぜフラット化すると問題 […]
こんばんわ。はりきちです。4月11日についにAT&TがWanerMediaとDiscoveryを統合させ、Warner Bros. Discovery, Inc.(WBD)が誕生することになりました。この新会社はスピンオフされますので、Tの保有者は1株につき株式約0.24株を受け取ることになります。はりきちはTを59株保有しているので、14株受け取ることになりますね。このスピンオフによっ […]
こんばんわ。はりきちです。先月後半からはロシアのウクライナ侵攻により、ニュースはこの関連報道ばかりになりました。コロナ?なにそれ状態になりましたね。皆さんは本日の自分の住んでいる都道府県の感染者数を知っていますか?遅くなりましたが今月もFinancial Crisis Observatory のレポートを読み解きます。 ロシアとウクライナの戦争の影響 欧米諸国のSWIFT排除によって […]
こんにちわ。はりきちです。2月後半で起きたロシアによるウクライナ事変で相場の景色は様変わりしましたね。戦争が発生した場合、歴史的にはインフレになるので、年初からのインフレに拍車がかかりますね。石油や小麦の上昇はすでにSNSやニュースでも盛んに言われています。そんな中ではりきちのポートフォリオは、今月は銘柄整理を実施しました。 2月の取引状況 [買い付け銘柄] JPY14,007 (1$=115J […]