CATEGORY

経済物理

  • 2023年5月1日
  • 2023年5月1日

配当で最低限度の生活維持を目指すためのポートフォリオ2023年4月(外国株・日本株)

 5月になってしまいました。1年の3分の1が過ぎてしまったとは思えないほど時間の流れが早く感じてしまいます。歳をとってきたのでしょうかね。 株式資産推移  運用株式資産はようやく900万円を超えました。大台の1000万円までは今年中に達成できそうな勢いですね。 4月の取引状況  BTIとViatrisを購入、配当重視です。NTTはネオモバのポイントが余っていたのでディフェンシブとして適当に。 [買 […]

  • 2023年4月2日
  • 2023年4月2日

配当で最低限度の生活維持を目指すためのポートフォリオ2023年3月(外国株・日本株)

 こんにちわ。はりきちです。4月に入り桜が綺麗な季節になりました。はりきちも花見に行ってきました。3月末時点でのポートフォリオ状況を更新します。 株式資産推移  入金約10万円ですが、外国為替の円高傾向や各銘柄の出遅れもあり伸び悩んでいます。年間予定配当も中国海洋石油の減配もあり、全体として増加とはいきません。 3月の取引状況  相場の下落に相対的に強いとされる食品、消費嗜好品のみ買い付けを実施し […]

  • 2023年3月5日
  • 2023年3月5日

配当で最低限度の生活維持を目指すためのポートフォリオ2023年2月(外国株・日本株)

 こんにちわ。寒い2月も過ぎてあったかい3月に入りました。先月末時点でのポートフォリオの状況を更新します。 株式資産推移  株式総額は878万円。入金込みで微増です。予定配当はいくつか銘柄入れ替えをした影響で減少しています。 2月の取引状況  さらにディフェンシブへシフトしました。日本テレビHDはいわゆるネットネット株の一つであります。金利が上がり基調であるので、REITは売却して入れ替えています […]

  • 2022年6月20日
  • 2022年6月20日

世界のバブル動向(2022年6月):インフレは続く

 こんにちわ。はりきちです。Financial Crisis Observatory のGlobal Bubble Reportを紹介してきましたが、Sornett先生が今年の7月31日にETHを退官されるようで、今後はETHではこのレポートが更新されなくなるようです。ただ、Sornett先生はthe Institute of Health and Wealthで同様のレポートを発行されるようなの […]

  • 2022年5月20日
  • 2022年5月20日

世界のバブル動向(2022年5月):インフレ不況いつまで続くのか?

 こんにちわ。はりきちです。株価がずるずると下落していく状況が続きますね。はりきちはここ数ヶ月はほとんど株に資金を回さずに静観していますが、正解のようです。5月のFinancial Crisis Observatory のレポートを読み解きます。 コモディティの上昇  レポートではエネルギー(石油)、肥料、食糧のグラフが示されていました。20年から急激に上昇しています。ロシアとウクライナ(米国)の […]

  • 2022年5月7日
  • 2022年8月20日

金利と株価の関係

 こんにちわ。はりきちです。FRBの利上げがどうとかいうニュースが多くなってきました。インフレの抑制のために利上げが必要だ、でも景気が悪くなってしまう、そんな感じです。個人投資家としては、これが株にどう影響するか気になるところです。この記事では、Sornett氏が研究していた(こちらの記事で紹介)、米国債利回りと高利回り債券利回りの関係をもとに考えてみたいと思います。 1. 信用・流動性スプレッド […]

  • 2022年4月27日
  • 2022年4月27日

世界のバブル動向(2022年4月):イールドカーブのフラット化

 こんばんわ。はりきちです。春がきたと思えば、あっという間に暑くなってきました。雨も降るようになり、早くも初夏がやってきたようです。今月は遅くなりましたが、Financial Crisis Observatory のレポートを読み解きます。 イールドカーブ  4月のレポートでは米国国債のイールドカーブがフラット化、図中で横一直線となっていることが触れられています。なぜフラット化すると問題 […]

  • 2022年3月26日
  • 2022年3月26日

世界のバブル動向(2022年3月):ロシアvsウクライナ

 こんばんわ。はりきちです。先月後半からはロシアのウクライナ侵攻により、ニュースはこの関連報道ばかりになりました。コロナ?なにそれ状態になりましたね。皆さんは本日の自分の住んでいる都道府県の感染者数を知っていますか?遅くなりましたが今月もFinancial Crisis Observatory のレポートを読み解きます。 ロシアとウクライナの戦争の影響  欧米諸国のSWIFT排除によって […]

  • 2022年2月20日
  • 2022年3月26日

世界のバブル動向(2022年2月):崩壊の足音

 こんにちわ。はりきちです。2月に入ってからもNASDAQは弱く、ハイテク系からの資金流出が止まらない状況が続いています。経済物理による資産の分析を行っている、Financial Crisis Observatory のGlobal Bubble Status Reportは今月も読み応えがあります。要点は以下です。 景気後退の足音は近づく 株価は下落方向へ バブル崩壊時は誰も株価低下か […]

  • 2022年1月15日
  • 2022年1月15日

世界のバブル動向(2022年1月):グリーンフレーション、新興国の3大リスク

 こんばんわ。はりきちです。今年に入り、荒れていた相場は一旦落ち着きを取り戻した様に見えます。買いたいと思っていた銘柄が軒並み上がっていて出遅れた感じがします。そんな中、Financial Crisis Observatory のGlobal Bubble Status Reportを読みました。なかなか面白いことが書いてあります。 グリーンフレーション  レポートの中で、”グリーンフ […]